-
そね文子
-
-
メッセージ
息子の出産で、核施設稼働や原発の反対運動に関わらずにいられなくなりました。3.11直後の初当選後は、子どもの居場所や給食食材の放射能測定を保護者たちと区に求め、活動してきました。子宮頸がんワクチン副反応問題をとりあげた議会質問は、区内の被害者家族とつながり、被害者の全国組織を立ち上げ、「安全性が確認できるまで子宮頸がんワクチンの積極的勧奨を行わない」という国の措置を引き出すきっかけとなりました。
いま、児童虐待や子どもの貧困が社会問題となっている背景には、親子が地域から切り離され孤立する環境があります。社会の息苦しさをなくし、子どもが自ら育つ力を応援したい。杉並区をだれもが笑顔で、その人らしく暮らし続けられるまちにしたい。そのために力を尽くします。
-
-
よく読まれている記事(一週間)
杉並区議会超党派議員 安保法制反対の街宣活動
生活者ネットワーク
-
最新の活動報告
過去の活動報告
カテゴリー
カテゴリー別アーカイブ: 暮らしかたを見直そう
椅子とのつきあい

9年ほど前、中古の椅子を2脚購入しました。昨年夏頃からその椅子のシートが徐々にはがれたり、破れたりしてきました。その部分の寿命がきたのだと思います。そのままは使いたくないので、張り替えようと思い、いろいろ調べたり、修理の … 続きを読む →
カテゴリー: ごみとリサイクル, 暮らしかたを見直そう
若い人たちの意識に希望が見えた「中学生環境サミット」

9月15日に杉並区主催の「中学生環境サミット」の報告会があり、行ってきました。中学生たちが環境問題を考え身近にできるところから取り組もうという活動に今年は12校が取組み、その成果発表です。 発表は、テーマごとにグループ … 続きを読む →
カテゴリー: 暮らしかたを見直そう, 脱原発と自然エネルギー
我が家の暑さ対策

工夫するって楽しい! 巻上器を使ってベランダへの出入り口確保 我が家の寝室は南西に大きな4枚の窓があります。夏は西日が差し込んで、とても暑くなります。夜寝る前に寝室に入ると、畳も布団も部屋の空気も暖まっていて、そのままだ … 続きを読む →
カテゴリー: 暮らしかたを見直そう
グリーンコンシューマーになろう!

洗剤や防虫剤−身近なところにある化学薬品について 戸棚に眠っていた薬品たち 5月は衣替えの季節ですね。この時期、たくさんの冬物の洗濯物が出て、おしゃれ着洗いの洗剤や衣類を収納ケースにしまうときに防虫剤を使う機会が訪れます … 続きを読む →
カテゴリー: 暮らしかたを見直そう
もう1つの生き方-3.11以降の選択

自然に感謝して幸せに生きる 2.19脱原発杉並デモに家族で参加-息子はいい迷惑? 先日映画「ホピの予言」を製作した監督、宮田清さんの1周忌の法要と映画の上映会をやるということで、埼玉県越生の山の中にある友人のゲストハウス … 続きを読む →
カテゴリー: 暮らしかたを見直そう
リサイクルの楽しみ

女の子用自転車を家族3人で塗装 2年ほど前に息子にと、子ども用の自転車をいただきました。女の子用の自転車でオレンジ色にきらきらのお星様がついているかわいいものでした。当時は男だ女だとまだそんなに気にしなかったのですが、そ … 続きを読む →
カテゴリー: 暮らしかたを見直そう
きれいな空気、海、近くでとれた食べ物 今一番欲しいもの

震災で強く感じた、都会のもろさの対極にある暮し 今、息子と二人で瀬戸内海にある大崎上島に来ています。 4年ぐらい前から一緒に脱原発の活動をしたり、家族ぐるみでつきあっていた友人が3月11日の原発事故を受け、ここに子どもと … 続きを読む →
カテゴリー: 子どもとの日々, 暮らしかたを見直そう
「いのちの林檎」命を大切にする社会とはどういうものなのかを学ぶ

無知が化学物質過敏症の人たちを苦しめる加害者になる 世田谷区議照屋さん、国立市議前田さんと たった1日だけ開催される上映会のチラシが送られてきました。そこには“1回目の上映は貸切りのため、一般の方は2回目、3回目にご覧く … 続きを読む →
カテゴリー: 暮らしかたを見直そう
「国って何?それは僕達1人1人が作っているものじゃない?」

反対!と対立するのではではなく、一緒に変えていこうという姿勢 5人に送るメッセージ、子どもたちもたくさん書いてくれました 前回も書きましたが、21日から山口県庁で5人の若者がハンガーストライキをしていました。それは、山口 … 続きを読む →
カテゴリー: 子どもを放射線から守る, 暮らしかたを見直そう
息子の喘息がきっかけで食生活を探求

我が家の食事は玄米菜食が基本 我が家の酵素玄米 私は5年前に子どもを授かったことをきっかけに、食べ物の安全、健康への影響を真剣に考えるようになりました。 妊娠中に通った助産院では医療に頼らず自然に出産することに向けて、食 … 続きを読む →
カテゴリー: 子どもとの日々, 暮らしかたを見直そう, 食と農業